2011年6月18日土曜日

日本国号に関する質問主意書および答弁

平成二十一年六月十九日提出
質問第五七〇号

日本国号に関する質問主意書

提出者  岩國哲人



日本国号に関する質問主意書


 昭和九年に文部省臨時国語調査会において、「日本」の読み方は「にっぽん」に統一され、例外的に東京の日本橋と「日本書紀」だけは「にほん」と読むことになった。その際、外交文書における国号の英文表記が「Japan」から「Nippon」に変更された。これについては、外交用語であるフランス語をはじめとするラテン諸語はHの音が発音されないことも考慮されたとする見解や、満洲事変の勃発とともに、「保守回帰」が起こり、穏やかな語感の「にほん」よりも音韻的に力強い「にっぽん」を選んだという経緯があったとする見解もある。
 この文部省臨時国語調査会の決定を受け、帝国議会でも審議された。
 戦争中の昭和十六年には、帝国議会で、当時の国号「大日本帝国」の発音を「だいにっぽんていこく」と定める検討がなされたが、保留のまま法律制定には至らなかった。
 戦後、昭和二十一年、帝国憲法改正特別委員会において、「日本国」と「日本国憲法」の正式な読み方について質疑がなされ、金森徳治郎憲法担当大臣(当時)は、「決まっていない」と答弁した。
 その後、昭和四十五年七月、佐藤栄作内閣は、「日本」の読み方について、「『にほん』でも間違いではないが、政府は『にっぽん』を使う」と、「にっぽん」で統一する旨の閣議決定を行ったが、法制化にまでは至らなかった。
 これに関連して、以下質問する。

一 右の閣議決定は現在でも維持されているか。
二 他国で、国号の現地発音が複数使用されている国の存在を認識しているか。
三 今後、「日本」の読み方を統一する意向はあるか。

 右質問する。

======

答弁本文情報
経過へ | 質問本文(HTML)へ | 質問本文(PDF)へ | 答弁本文(PDF)へ
平成二十一年六月三十日受領
答弁第五七〇号

  内閣衆質一七一第五七〇号
  平成二十一年六月三十日
内閣総理大臣 麻生太郎

       衆議院議長 河野洋平 殿

衆議院議員岩國哲人君提出日本国号に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。




衆議院議員岩國哲人君提出日本国号に関する質問に対する答弁書



一について

 「日本」の読み方については、御指摘のような閣議決定は行っていない。

二について

 お尋ねについては、承知していない。

三について

 「にっぽん」又は「にほん」という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている。

======
http://digest2chnewsplus.blog59.fc2.com/blog-entry-7400.html
1:かなえφ ★ 2009/06/30(火) 20:51:01 ???0
 「にっぽん」「にほん」どちらでも――。
 政府は6月30日、「日本」の読み方についての答弁書を閣議決定した。
民主党の岩國哲人衆院議員の「日本国号に関する質問主意書」への答弁。

 「『日本』の読み方を統一する意向はあるか」との岩國氏の質問に対し、
答弁書では「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く
通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている」とした。

 岩國氏は質問主意書で「70年7月に佐藤内閣が『にっぽん』で統一する旨の
閣議決定を行った」と指摘したが、答弁書では「そのような閣議決定は行って
いない」と否定した。

asahi.com 2009年6月30日18時51分
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200906300254.html

======
http://unkar.org/r/newsplus/1246362661
573 :名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:10:26 ID:ioN8luVQO

※日本書紀の日本武尊

にほんしょきのやまとたけるのみこと

593 :名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:16:56 ID:ii8TsgE60
>>573
日本書紀が書かれた時代と、ヤマトタケルノミコトが生きてた時代のズレですよ。
日本武尊の時代は、ヤマトの時代だったが、
日本書紀が書かれた時代にはすでに「日本」という国号があった。


575 :名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:10:39 ID:ii8TsgE60
>>568
日ノ本だろ。
天武だか天智だからへんの時代に自称した。

漢字に当てたら「日本」→「ジーベン」→「ジパング」→「ジャパン・ヤーパン」って西へ西へと変化した

583 :名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:13:05 ID:0KQPNUQt0
日本で作られた酢だから
ポン酢

豆知識な。

592 :名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:15:58 ID:6FloLh7s0
>>583
そうなると日本人を引くからポン引き?


595 :名無しさん@十周年[sage]:2009/06/30(火) 23:17:52 ID:HMp1J2TC0
ニッポンとカンコクの共同開発した果実がポンカン

596 :名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:18:13 ID:GHDGkC7kO
日本大学
にほんだいがく

日本体育体育
にっぽんたいいくだいがく
597 :名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:18:23 ID:8eVH0XlD0
日本橋 (東京都中央区)(にほんばし)
日本橋 (大阪府)(にっぽんばし)
日本橋 (福島県)(ひもとばし)

福島の日本橋も忘れないでくださいw

619 :名無しさん@十周年:2009/06/30(火) 23:28:04 ID:ii8TsgE60
>>612
「朝鮮」の呼び名は中国流だからな。
日本流では、「韓」なんだが
欧米流では「高麗」だし


651 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/01(水) 00:05:05 ID:GogsZRHI0
>>647
8世紀のはじめ頃だと思う。
遣唐使が日本という国号を名乗ったので、唐の役人には倭国との関係が
わからず混乱したらしい。

661 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/01(水) 00:10:24 ID:wUQRrkO90
音読みだからわけがわからなくなるんだよ
訓読みで「ひもと」にすれば解決。
662 :名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:11:58 ID:cps2Hm1U0
どっちもおかしい。ふつうによめば「にちほん」
663 :名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:12:29 ID:pCenOKU0O
発音は長らく

にふぉん

じゃなかったか?
宣教師が作製したイソップ物語のローマ字表記翻訳本では NIFON が散見されるぞ。

665 :名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:14:55 ID:Q+rg4/3k0
一本:いっぽん
二本:にほん
三本:さんぼん
四本:よんほん

だから、にほん と にっぽん を認めるのならば、

にぼん ってのも理論的には存在しなくてはいけない。

688 :名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:30:02 ID:Q+rg4/3k0

世論 よろん せろん

も、どちらかに統一してくださいなw

689 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/01(水) 00:30:55 ID:AjcoVOOe0
>>688
それ言うなら、
重複 じゅうふく ちょうふく

も統一して欲しいがね

711 :名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:41:32 ID:FPgYq40yO
>>684
銀座に日本橋は存在しない。
銀座の隣が京橋で、そのまた隣が日本橋。
固有名詞だから読み方は一通りしか無いよ。
ちなみに、大阪の日本橋は「にっぽんばし」と読むらしい。

716 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/01(水) 00:43:06 ID:cECOOIheO
こういう、いつまでたっても決着がつかないのって
いかにも日本らしくて結構好きだ

717 :名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 00:44:17 ID:0TqR/Kgp0
>>1
>『日本』の読み方を統一する意向はあるか

いっぽん
にほん
さんぼん

馬鹿な事に時間を割いてんじゃないよ。

765 :名無しさん@十周年:2009/07/01(水) 01:10:05 ID:uCewEnxe0
鳥取でも取鳥でもいいじゃないかと思う事はある

806 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/01(水) 01:37:28 ID:mkNOtiV+0
NHKは”にっぽんほうそうきょうかい”なのに、NHKからの振込みは“ニホンホウソウキョウカイ”だった。
最初いたずらかとおもたよ。

807 :名無しさん@十周年[sage]:2009/07/01(水) 01:39:08 ID:gOVwf9z90
>>806
「エヌ・エイチ・ケー」自体、もはや「エネーチケー」だからなあ。